まずストレスを感じると、脳機能が低下します。心の均衡を保つための神経伝達物質であるセロトニンの分泌が抑えられ、心のバランスが崩れます。それによってイライラしやすくなったり、不安を強く感じるようになってしまうんです。
また、このセロトニンは睡眠を促す物質であるメラトニンを作り出す機能もあるんです。セロトニンの分泌が低下したことによってメラトニンの数も減少し、眠気を感じにくくなります。ストレスが睡眠に及ぼす影響はこれだけではなく、脳はストレスを察知するとコルチコトロピンという睡眠を抑制するホルモンを分泌。これによって夜寝付けなくなったり、眠れても睡眠が浅かったりするんです。
『ストレス食い』ってよく言いますよね。あれにもちゃんと科学的根拠があるんです。
ストレスを感じるとコルチゾールという脂肪を蓄積する物質が分泌。それに加えて、レプチンという食欲を増進させる物質もたくさん分泌されます。つまり、食欲が増すのに加えて脂肪も付きやすいという最悪の状況が起きちゃうんです。
このコルチゾールは脂肪を蓄積するだけでなく血圧や血糖値の上昇も引き起こします。片頭痛などを引き起こす場合も……。
現代社会に生きる私たちにはストレスが付き物です。体の疲れはもちろんですが、精神的な疲労もしっかり解消するようにしましょう!
この記事ではおススメのお金をかけずにお家でできる簡単リラックス方法をご紹介していきます!
セルフマッサージ
ボディクリームやマッサージオイルなどを使って自分で脚などをマッサージしてみましょう。血行が促進することで体が温まり、睡眠の質も良いものになります。
また足や手のツボには精神的ストレスを和らげてくれるツボもあります。そういったツボの位置を覚えれば、出先でも簡単なストレス解消ができますね。
ヒーリングミュージック
ヒーリングミュージックとは、聞いているだけで気持ちを落ち着かせリラックス状態に導いてくれる音楽の事を指します。
聞いていると脳が休息している状態にでる脳波のα波(アルファ波)を出してくれる音楽。波の音や小川のせせらぎのような自然界の音は一定でないリズムのゆらぎがあり、そのゆらぎがリラックス効果をもたらしていると言われています。
植物を眺める
木林浴という言葉があるほど、緑の植物にはリラックス効果があるとされています。植物のリラックス効果には、色も大きく関係しています。緑色には副交感神経を活発にさせる効果があるので、植物を見ているだけで気持ちが落ち着くんです。